2017年12月に手術(鼻中隔矯正術、下甲介粘膜切除術)をしてから、1年と8ヶ月たった。大げさな術名だが、鼻の中の曲がった部分を矯正して、鼻呼吸をし易くするための手術で、その時のことを書いた記事はこちらだ。当時は、鼻から息を吸うたびに手術のあとが沁みるように痛くはあったが、世界中の空気が僕の鼻をめがけて押し寄せて来るような爽快感があった。その後、いろいろと感じたことを列記してみる。良くなったこと1、睡眠の...
コンピュータやIT技術が苦手の人はよく「自分はアナログ人間なので、デジタルは苦手です」という言い方をする。しかし、レコーディングの現場では、コンピュータの中で数値化された信号がデジタルだし、マイクやアンプなどで空気振動を電圧変動に変換した信号がアナログだ。アナログ信号は、トランジスタなどの半導体や真空管などで小さな信号を大きい信号に増幅処理が行われる。その時、必ずノイズがアナログ信号に混ざってしまう...
最近「フレディに似てるね」と言われることが多い。どうやら、フレディとは「フレディ・マーキュリー」のことらしい。もちろん僕は、あんなにカッコ良いわけはないし、腹は出てるし、頭髪もさびしいし、足も短いし、共通点はちょび髭くらいだと思うが。やはり、大ヒット映画の「ボヘミアン・ラプソディ」の影響からか、ちょび髭生やしている人に「フレディに似ている」と言えば、とりあえず場が盛り上がるということか、と思ってい...
作編曲家みたいに○○家とつく職業、たとえば作家とか、画家とか、料理研究家とか、演出家とか、噺家とか、などは何かを創る職業であるが、普通に個人事業主でもある。法人にするくらいの売り上げのある方もいるが、ほとんどの人は地道に青色申告で納税し、国民年金と国保を支払い、特別な何かがあるわけでもなく、ただただ普通に生きている。もちろん、個人事業主というくらいであるから、組織が守ってくれるわけでもなく、仕事をブ...
飽きもせずに酒にのことばっかり書いてきたどうしようもないブログだが、今回は酒のことが書けない。なぜなら、3週間ほど酒を飲んでないからだ。こう書くと、飲みすぎて肝臓がやられてドクターストップがかかったと思う方もいるかもしれないが、そうではない。「鼻中隔矯正術」と「下鼻甲介切除術」という手術をしたので、傷口や切除部分が回復するまで酒は厳禁だからだ。漢字がいくつも並ぶ手術名をみていると、何やら命に関わる...
我が家は子供のいない共働き世帯だが、女房は通勤で僕は自宅スタジオでの仕事だ。夕食は女房の手料理が多いが、朝食と昼食は自炊することが多い。炭水化物を控えるために、ここのところ我が家ではご飯を炊くことは滅多にない。しかし、仕事で頭の燃料が切れると効率が悪いので、昼食は発芽玄米のパックご飯を食べたりしている。一応の栄養のバランスを考えて、野菜や、キノコや発酵食品などの菌類を多く摂るようにしている。が、正...
今日は仕事の谷間の1日。頭の中で、昨日まで七転八倒しながら絞り出したサウンドやメロディーが、ぐるぐる駆け巡っている。先週は2曲の編曲の締め切りと、1曲の作詞作曲した楽曲のVocalダビングがあった。恥ずかしながらようやくこの歳になって、仕事が重なっても燃え尽きずに乗り切ることに、何とか慣れてきたようだ。そして、次の仕事に備えて、脳のリセットだ。さっさと取りかからないと、すぐに仕事が貯まってしまう・・・...
僕はインターネットでの買い物が好きだ。Amazonとか楽天とか、他にもいろいろと。特に楽天は、楽天カード作って決済しているので結構ポイントが貯まる。貯まったポイントでちょっといいワインなんか買ってみたり、それなりに楽しんでいるのだが・・・今更ながら思ったのだが、ほとんどの商品の価格はポイント込みなのではないだろうか。他にもTポイントとかPontaとかEdyとか、ネット以外の普通のその辺の店での買い物でも、ポイン...
イメージとして1月2月は暇そうな音楽業界だが、実は昨年の暮れあたりから今年の2月いっぱい位は、4月5月リリースのCD等の制作で大忙しだ。業界には「90日ルール」というのがあり、リリースの3ヶ月前に音源を完成させて、新曲発表会の手配や、通信カラオケの制作、サンプル盤を関係各社に配布してキャンペーンやTVやラジオの出演の交渉など、その3ヶ月でいろいろプロモーションの仕込みを行う。春からは陽気も良くなり、様々...
歌の世界で「ためいき」はかなり使われているキーワードだ。歌詞検索サイトで「ためいき」で検索すると、2000を越える楽曲がヒットする。「ためいき」の4文字で、どんなに頑張っても自分の力では解決できないやるせない思い、哀しさ、切なさ、その他いろいろと人生や運命を感じさせることができる、とても便利な言葉だ。そして、誰にでもあることなので共感も得やすい。飲み会の席で誰かがため息をつくと、「ため息つくと幸せが逃...
このごろは、ブログにちょっと商品名を書くとステマ(ステルスマーケティング)と疑われるらしい。何年か前に、芸能人のブログでステマが実際あったことで有名人の専売特許と思っていたら、どうもそれだけではないらしい。ステマは、俗な言い方をすれば「サクラ」のようなものなので、有名人でなくても宣伝効果があるらしい。まあ、こんな事を今さら書くなんて、IT脳の劣化か仕事に集中し過ぎか。どちらにしても、そろそろワークラ...
どうして「Deep寿(ディープことぶき)」というペンネームなのか?と、よく訊かれるのだが、大した意味は無い。なんて書くとそれで終わってしまうのだが。良く言えば「何事も深く追求する」、少々悪く言えば「マニアック」な性格であるが、それでいて陰湿ではなく、自分で書くのも何だが、むしろ明るくおめでたい方だから「Deep寿」とした。本名が「寿」で「ひさし」と読むから、それをとったというのもある。でも、生真面目な方か...
どうやら、僕は酒をのむピッチが早いらしい。「らしい」と言うのは、酒飲むことに集中し過ぎて、本人はあまり気がついてない。ついでにメシ食うのも早いらしい。回りに気を使いつつ、コミュニケーションしつつ、飲み食いすることが苦手だ。考えてみれば、僕は一筆書きで生きている。一途であるとかでなく、ただマルチタスクができないだけである。端的にいえば、飲みながらコミュニケーションをすることが苦手なのである。コミュニ...