FC2ブログ

Entries

演歌に使われる意外な楽器(その6)

最近、首都圏以外の方にお会いする時の手土産に「崎陽軒のシウマイ(真空パック)」が喜ばれる確率が高いことに気がついた。

日本の食文化の中心と言っても良い「京都」においても、同様だ。

僕は東京の杉並区で育ったのだが、デパ地下などで母親が買ってくる崎陽軒のシウマイ弁当は、ちょっとしたご馳走であったが特に珍しいものではなかった。

凄く美味しいというわけではないが、冷えても普通に美味しいのが何よりの長所だと思うが。

そして、東京土産ではなく横浜土産だ。

何故なのだろう。

東海道新幹線に乗るための最寄りの駅は「新横浜」なのだが、安直にそこで手土産の「崎陽軒のシウマイ」を購入しているだけなのだが、不思議にすごく喜ばれる。

東北や北陸に行く時にも、東京駅で購入できるのはありがたいのではあるが。

その理由をこ存じの方は、ぜひ教えていただきたい。



さて、演歌に使われる意外な楽器の紹介だが、第6回は「ケーナ(Quena)」だ。

主にフォルクローレの演奏で使用される南米のペルーやボリビアの民族楽器だ。

尺八と同じような構造で、縦笛であり、最上部の切り込みが歌口である。

音色は尺八よりフルートに近い感じで、澄んだ音色で、装飾音やビブラートなどの表現力がすぐれている。

聞いたことのある人も多いと思うが、サイモン&ガーファンクルが歌う「コンドルが飛んでいく」のVocalとユニゾンしている笛が「ケーナ」だ。

それがどうして演歌かというと、どういうわけだか「旅情」を表現するのにピッタリの音色なのだ。

「NHK 小さな旅」のテーマ曲のイメージもあるのかと思うが、イントロの音色はオカリナだ。

ただ、そのオカリナの音色なのだが、通常のオカリナよりケーナ的に感じられる部分もあり、もしかしたらケーナの音色でもそれがイメージできるのかもしれない。

オカリナを吹いたことがある方はご存知だと思うが、音域が狭く、音量のコントロールは難しく、どんなフレーズでも吹ける楽器ではない。

ケーナは音域が広く、音量のコントロールも容易で、大概のフレーズは演奏可能なので、アレンジャーとしては使いやすい楽器である。

他にケーナの音色が旅情を感じさせる理由があるのかもしれないが、理由はともかく、使い方がはっきりしていて、ツボにはまれば大成功する、アレンジャーにとって大切の楽器の1つである。



さて、「ケーナ」はもちろん手練れのスタジオプレイヤーに演奏してもらうのが一番であるが、予算の関係で打ち込む場合、僕のお薦めは、

best service/Ethno World 6 Instruments

これは相当に有名なソフト音源で、特に劇伴(劇中伴奏音楽)関係で持っている人も多いと思う。

これに収録されているケーナなのだが、特に難しいテクニックを必要とせずに「それっぽく」打ち込めてしまう便利なソフト音源だ。

「Ethno World」は他にも使える民族系生楽器の音色が非常に多いので、アレンジャーに必須のソフト音源と言っても過言ではないだろう。

関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://deep4kotobuki.jp/tb.php/117-6c2c6297

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Deep寿

Author:Deep寿
フリーランスの作編曲家
たまにピアノ弾き

最新記事

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR