FC2ブログ

Entries

「ProTools HDX PCIeカード」インストール完了!

久しぶりに機材の話。

音響機材に興味ない人はスルーしてね。



実は31日にインストールしたけど、いろいろ忙しくて注意深く検証する時間がなくて、ブログに書くのが遅れた。

消費税が上がる前に購入できて、そこはとってもめでたい。

だが、新品で購入する資金力が足りなくて、泣く泣く「交換アップグレード」にて購入したことが。ちょっぴり悲しい。

前のシステム構築にどれだけ情熱をかけ、辛く苦しいローンを組んだことか・・・

まあ、僕は今の前後一週間で生きることをモットーにしているので、あと2.3日で忘れると思うが・・・



こちらにも書いたが、プラグインの対応がPT11に追いついてない現状があるので「ProTools10→HDX PCIeカード→192I/O」のシステムでしばらく作業することになる。

そこで、HDXになってどれだけ違うかを検証するために、iTunesに非圧縮で読み込んだCDを聞いてみる。

やっぱり、サウンドエンジンが違うと劇的に変化するね。

HDより音のディテールが見えるようになったのに、ハイが痛くない。

むしろ音は落ち着いた印象なのだが、実は空気感を感じるスーパーハイは伸びている。

好印象のサウンドだ。



「HDX PCIeカード」は PCIeコネクターからの給電以外に、マザーボードの給電コネクターから電源ケーブルでHDXカードに給電しなければならない。

取説をみるとマザーボードの給電コネクターの場所は曖昧に図示してある。

多分、MacProの各年代の各機種において位置が違うのであろう。

僕のMacProは2009の8コアモデルだが、曖昧な図示よりかなり底面側にあった。

Avid社のユーザーサポートは有料でかなり高価なので、慌てて電話(かなり待たされる)しなくて良かった良かった。



本当はここで「ProTools11→HDX PCIeカード→HDI/O」を検証するべきなのだが、録音ブースへのワイヤリングなど使用する為に注文したケーブルやコネクターが到着していないので、HDI/Oはまだ段ボールの中だ。

ただ「交換アップゲレード」は、ありがたいことに1ヶ月の移行猶予があるので、来週くらいには新システムに完全移行したいと思う。

1ヶ月を過ぎると、新品としての差額が請求されるので、注意が必要だ。



ProToolsシステムは、僕の仕事の相棒と言うより僕自身の構成要素にも感じられる。

少なくても、女房と過ごす時間よりProToolと過ごす時間の方が遥かに多い。

これからHDXシステムは長いおつきあいになると思う。

というより、2、3年で陳腐化したら破産覚悟で街金に駆け込むしかないかも・・・

Avid社のどなたかがこのブログ見ていたら、お願いですから10年20年というスパンでの長いお付き合いにして下さいな。

関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://deep4kotobuki.jp/tb.php/30-d7445d54

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Deep寿

Author:Deep寿
フリーランスの作編曲家
たまにピアノ弾き

最新記事

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR