FC2ブログ

Entries

コードネーム「Bbb」には驚いた。

最近は手書きで譜面を書く事はほとんど無い。

あまりに膨大な手書き譜面がダンボール何箱もあって、場所塞ぎを解消して電子保存しようという意味もあるが。

過去のアレンジ譜を探すのもひと苦労だし、キーチェンジや構成の変更に対応するにも一から書き直しだし。

まあ、時間の無駄を無くして楽しようということですな。



僕の使っている楽譜作製ソフトウェアはSibelius(シベリウス)だ。

以前は「Finale」というソフトを使っていたが、写譜屋さんや印刷屋さんには使い易いようだが、ミュージシャン的には感覚的に使いにくい。

キレイな譜面にする機能は良いのだが、感覚的な操作と、僕には書くスピード面にも不満があった。

というより、相性的に僕には「Sibelius」が合っているのだろう。



まあ、前置きはこのくらいにして、コードネーム「Bbb(ビー ダブルフラット)」に驚いた話。

以前「Sibelius」で書いた、キーが「G Major(ト長調)」の男性Vocalの楽曲を、女性Vocal用にキーを「Db Major(変ニ長調)」に、「Sibelius」の「移調」の機能をつかって変更した。

その中で、キーがG Majorの時に転調してコードネームが「Eb」のところ、Db Majorでは「Bbb」と表記されてしまった。

確かにトーナリティ(調性)的にはあっているのだが・・・

やはり「Bbb」より「A」の方が弾き易いよね。

リハではあったが一瞬凍ってしまって、その辺りの音を適当に弾いて誤魔化した。(でも不協和音だったような・・・)

演奏後に慌てて「Bbb」の上に赤エンピツで「A」と大きく書き込んだのは言うまでもない。

ただ、伴奏でコードを弾くときはまったくその通りだが、オブリガードやアドリブを弾くときは、トーナリティが統一されていた方が弾き易い時もあると思う。

悩ましいことだが・・・



僕の中での基準は「B#」=「C」は直さずに「B#」のまま。

「Bbb」=「A」は修正して「A」。

「bb(ダブルフラット)」や「##(ダブルシャープ)」の時はシンプルな方の異名同音に書き直そうということ。

長い事ミュージシャンをしているが、「bb」や「##」が好きと言わないまでも、まったく気にならないと言う人には、未だかつて出会った事が無い。

クラシック業界には大勢いらっしゃるのかもしれないが。

他の皆さんの基準はどうなのかな・・・

関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://deep4kotobuki.jp/tb.php/33-b8726dc3

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Deep寿

Author:Deep寿
フリーランスの作編曲家
たまにピアノ弾き

最新記事

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR