FC2ブログ

Entries

やっぱり「HD I/O」と「192 I/O」は共存できるじゃん!

連投で今度は音響機材のお話。

こちらにも書いた、ProTools11(PT11)+HDXで「192I/O」が使えるとの情報で、もしかしたらと思っていたが・・・

「HD I/O」と「192 i/O」で、PTのPCIeカードと繋ぐ「DigiLink Cable」のコネクターの形状が変わって一時は諦めてはいたが、変換ケーブルが存在していてHDXと「192 i/O」が繋げるとのことで、もしかしたらと思っていたが・・・

やっぱり「HD I/O」と「192 I/O」は共存できるじゃん!



「HD I/O」をループマスターにして「192 I/O」に繋いでも、まったく問題なくPT11で使用できる。

やはり、昔のセッションの修正などの場合は、「192 I/O」で仕事した方がやり易い。

PT11になって、プラグインの音質まで変わったので慣れるのは大変だが、せめてインターフェースだけでも昔の音にして、慣れるまでの経過措置として「192 I/O」を使うのもありだと思う。

そのうち、録る楽器や声の音質によって「HD I/O」と「192 I/O」を使い分けようなんて思っている。



ところで、PT11上でSonnoxのプラグインの効きが良くなり、音質も上がったように思うのは僕だけだろうか?

プラグインの規格が、TDM(RTAS)からAAX 64bitに変わって、各社プラグインそれぞれに変化の度合いが違う様に感じる。

そのうち、そのプラグインの変化についても書いてみようと思う。




関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://deep4kotobuki.jp/tb.php/35-6807c9cb

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Deep寿

Author:Deep寿
フリーランスの作編曲家
たまにピアノ弾き

最新記事

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR