FC2ブログ

Entries

結果が出るまでやりきる能力

最近つくづく思うのが「結果が出るまでやりきる能力」が音楽家には必要ということ。

楽器や歌の練習や、創作脳を作ることや、音楽業界的人間関係も含めて、形になるのに時間のかかることが多い。

1万時間の法則という考え方があるそうだ。

毎日4時間ずつ取り組んだとして、約6年10ヶ月かかる。

飽きっぽい人やリセット癖のある人には向いていない。

もっと言えば、臨機応変で柔軟な人にも向いていない。

不器用に「自分には音楽しかない」と思い込んで、無様でボロボロになっても、なんとかしがみついていける人が向いている人なのであろう。

そして、やりきった結果が「失敗」であったとしても、一歩前進と思い込める鈍感さが必要だと思う。



まあ人生論的な話はおいといて、アレンジや打ち込みの方法論として「結果が出るまでやりきる」ことは大切だと思う。

あの要素も、この仕掛けも、あの音色も、なんて欲張るといつまでたっても完成しない。

あれこれ味見する、みたいなアプローチでは、何が言いたいのか見えなくなってしまう。

確かに細部に神は宿るのだが、パッと聞いてグッと来なかったら、それも本末転倒になる。

長嶋さんみたいな言い方だが、不思議なことにプロのミュージシャンにはそれで解る共通認識がある。

何がグッとくるのか解らない人は経験不足なのであろう。

まあとにかく、そんな何が言いたいのか解らない中身の無い音は、ただの環境音にしかならないと思う。

なので、先ずは頭に浮かんだイメージが形になるまでやりきる。

途中経過のまとまらない音に嫌気がさしても、黙々とやりきる。

そして、やっぱりダメという結果なら、失敗も前進だと思い込んでやり直す。

そしてそのトライ&エラーを繰り返しているうちに、気がついたら完成していた、ということだと思う。

それが出来る、良く言えば強い精神力、悪く言えば鈍感力が、ものを創ることにおいての必須条件だと思う。

でも、たまに自分的には納得の出来でも、クライアントに全否定されるときもあるかもしれない。

それでも、相手の言葉に理があるはずなので、それを咀嚼して黙ってやり直す。

より良いものにするチャンスと思える鈍感力が大切だ。

やはり「結果が出るまでやりきる能力」が音楽家には必要だと思う。



あと「飲み」の誘惑に打ち勝てる能力が必要かも。

その誘惑に耐えて仕事する。

実はそれが一番必要な能力だったりして。

関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://deep4kotobuki.jp/tb.php/63-2c74fae1

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Deep寿

Author:Deep寿
フリーランスの作編曲家
たまにピアノ弾き

最新記事

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR