FC2ブログ

Entries

ワインのうまい季節になってきた。

スタジオに籠る生活をしていると、どうも季節感がなくなってくる。

温度変化の少ないスタジオにいるせいか、最近まで短パンTシャツで過ごしていた。

気がつくと、10月も中旬に差し掛かっている。

そうか、秋になってしまったか。



食欲の秋とも言うが、料理と一緒に飲める酒はなんだろう。

ビールもいいが、糖質が高くプリン体も多いので、僕の年齢になるとなるべく控えた方が良いと思う。

それに、夏の暑い時に後先考えずにビールを飲みまくったので、その反省もある。

そんなわけで、やはり最近はワインをよく飲む。

ワインは産地やワイナリー、ブドウの品種により味がかなり違うので、少々敷居が高い。

何となく購入して失敗すると悔しいので、少々勉強をしてみた。

家での普段飲みで安いワインを購入するので、そんなに産地などにこだわりないが、味の好みはある。

どっしり重めで甘みが無い味が好きなので、赤ワインのフルボディーかミディアムボディーをよく飲む。

もちろん、親切にラベルに日本語でフルボディーとか書いてあるものもあるが、ワインはほとんどが輸入なので、外国の言葉でしか書いていないものも多い。

なので、自分好みの赤ワイン用のブドウの品種を覚えることにした。



僕の好きなフルボディー系の品種は、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シラー、カルメネール、マルベックだ。

それぞれの味覚の傾向はここに書くと長くなるので、興味のある方はこちらのサイトを参照されたい。

単品種でつくられたワインもあるが、ブレンドされたものも多い。

カベルネ・ソーヴィニヨンはフルボディー系の王様の品種だが、タンニンの渋みが強くて料理と合わないこともあり、最近はそれにメルローやシラーがブレンドされたものが好みだ。

もちろん品種名がカタカナで書いてあるわけがないので、フランス語やスペイン語だったりする訳だが、気合いを入れて見ると、不思議になんとなく読めたりする。

そのおかげで、外国語のラベルのワインも怖くなくなって、ワインに対する敷居も低くなってきた。

特にスペイン語がローマ字ぽくて日本人には読みやすい。

チリ産やアルゼンチン産のワインはコストパフォーマンスが非常に良いので、好みの品種を覚えることはお薦めだ。



しかし、ワインは開栓してしまうと酸化して味が変わってしまうので、どうしても早めに飲んでしまいたくなる。

なので、晩酌に1人でつい1本飲んでしまう日もあるが、それでは家計がもたない。

そんな意味で最近は反省の日々を送っている。



作編曲家 Deep寿 の Web Site はこちら。

関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://deep4kotobuki.jp/tb.php/75-c03f0719

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Deep寿

Author:Deep寿
フリーランスの作編曲家
たまにピアノ弾き

最新記事

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR