FC2ブログ

Entries

鼻中隔湾曲症の手術、その後

2017年12月に手術(鼻中隔矯正術下甲介粘膜切除術)をしてから、1年と8ヶ月たった。

大げさな術名だが、鼻の中の曲がった部分を矯正して、鼻呼吸をし易くするための手術で、その時のことを書いた記事はこちらだ。

当時は、鼻から息を吸うたびに手術のあとが沁みるように痛くはあったが、世界中の空気が僕の鼻をめがけて押し寄せて来るような爽快感があった。

その後、いろいろと感じたことを列記してみる。


良くなったこと

1、睡眠の質は格段に良くなり、息苦しくて夜中に起きるようなことは無くなった。

2、口呼吸をすることがほぼ無くなり、あごの周辺がすっきりと引き締まってきた。

3、食べ物や飲み物が美味しくなり、赤ワインのように香りの良いものに惹かれるようになった。


気になったこと

1、アレルギー性鼻炎が治癒したわけではないので、鼻が詰まったりすることは皆無ではない。

2、手術しても鼻毛は生えるので、そのケアーはサボれないこと。



やはり、良くなったことの方が圧倒的に多い。

ただ、集中力が高まることを大いに期待していたのだが、その効果が感じられるのに10ヶ月ほどかかった。

もしかしたら僕だけなのかもしれないが。

勝手な推測で恐縮だが、もしかしたら、身体や脳がその状況に馴染むのにそのくらいかかるのではないだろうか。

手術は、身体の方からみれば大怪我をしたことと変わらないので、先ずは回復ということで身体が反応したのかもしれない。

鼻は非常に脳に近い部分のなので、尚更なのかもしれない。

とにかく睡眠時間を必要として、脳も疲れやすかった。

現在は手術前より明らかに仕事のパフォーマンスが上がり、発想力不足で苦しむことが少なくなった。

僕自身としては、手術をして良かったと心から思っている。

特に、赤ワインが美味しくなって。

アレンジャーの4段階評価(その2)

忙しいから飲まない、なんて偉そうに前回の記事に書いたが、やっぱりと言うか、結局と言うか、泡盛古酒「比嘉酒造 残波プレミアム30°」を購入した。

高温高湿にはやはりこれに限るでしょ、ということで毎晩ヘベレケになっている。

ひとまず仕事が一段落して、安心して飲めるようになったという訳だが。

僕はテレビはほとんど見ないし、映画も動画もあまり見ない。

もちろん、劇中伴奏音楽(劇伴)の仕事もある関係で、研究対象として集中的に見ることはあるのだが、クールダウンしたいプライベートな時は、音のない静かな空間で癒されたい。

夜遅い時間に、1人で電子書籍を読みながら泡盛古酒を飲むのが、今は一番の癒しの時間だ。



アレンジャーの4段階評価、「カッコいい」>「無言」>「良い」>「悪くない」の、前回の続きで、「無言」と「カッコいい」についてだ。

3、「無言」

これは僕の受ける評価で1番多い。

なので、何十年も評価をいただいていることに気がつかなかった。

この場合、クライアントは「アレンジは良し。次は歌だな。」など、思考が次に向かっているということだ。

同時に「プロなんだから、何も言うことがないくらいできて当たり前でしょ。」と思われている可能性もある。

「無言」は割といい評価には違いないのだが、プロとしての標準のラインに到達したというだけで、次の仕事で「良いアレンジなんだけど、いつもとあまり代わり映えしないなあ。」なんて、評価が一段階下がることもある。

安心してはいけない。

やはり、「維持」ではなく「進歩」を求められている訳で、スクラップ&ビルドの日々をエンドレスで、ただ黙々とおくるしかないのだろう。


4、「カッコいい」

これは最大級の評価で、思わずでてしまった感嘆詞だ。

ただし「カッコいいアレンジだね。」と言われたら、その瞬間に評価の標準のラインが変わったと思わなければいけない。

次の仕事が同レベルの場合は「無言」の評価に一段階下がる可能性は高い。

どこまでも安心と安定はない。

ストレス解消に酒が進む訳だ。

アレンジャーの4段階評価(その1)

ここのところ、締め切りに追われる日々が続き、ようやく一息ついたところだ。

あまりに忙しいと酒飲んで酔っ払う時間も惜しくなり、5月中旬以降は、平均的に言えば3日に1回くらいのペースでしか飲んでいない。

湿度が高いと美味しくなる「泡盛の古酒」は、ついつい飲みすぎて二日酔いになる可能性が高いので、赤ワインやビールなどのアルコール度数の低いお酒で我慢した。

梅雨時の楽しみの「泡盛の古酒」が飲めないのは悲しいが、それでも仕事があることは、なんだかんだ言っても有難い。



日々、アレンジャーという仕事をする中、次の仕事が来ることが評価だと長年思ってきた。

しかし、実はシビアな評価を直接いただいていたことが、ここ5年ほど前に気がついた。

気がつくのが30年遅いけど。



通信簿の5段階評価のように、実はアレンジャーにも4段階の評価があるようだ。(僕だけかもしれないが)

それは、「カッコいい」>「無言」>「良い」>「悪くない」の4段階だ。


1、「悪くない」

最悪の評価である「悪くない」は実は枕ことばで、下記のようにその後に続く場合が多い。

「悪くはないのだけど、なんか・・・グッとこないんだよね。」

こんな感じで、抽象的な言葉が続く。

「悪くない」から始まる評価は、全然ダメな全否定で、最初から作り直せ、という意味だ。

ストレートに「悪い」と言ったら人間関係が壊れるので、オブラートに包んだだけで、心底恐ろしい評価だ。

作り直せなら、まだチャンスはあるわけで、そこに賭ける以外の道はないと思う。

しかし、外的要因の大人の事情で、クライアントが発注したのに断らざるえない時も使われることがある。

その場合、そこを察して、悔しさを飲み込んで、笑顔で次の仕事に頭を切り替える精神的なタフさが求められる。


2、「良い」

程々の評価である「良い」も枕ことばで、、下記のようにその後に続く場合が多い。

「良いアレンジだけど、サビはもう少しリズムがあった方がいいかな。」

こんな感じで、具体的な指示があったりする。

これは、若干の違和感がありながらも、及第点であるという評価だ。

しかし、喜んではいけない。

この評価が次の仕事に繋がるかは微妙だ。

どうしてもオーダーしたいというレベルに達していないので、もしかしたら、料金的な部分でしか勝負できない状況かもしれない。

ここは、どんな理不尽な修正を指示されても笑顔で受け入れて、どうにかして次の仕事に繋げて、なんとしてもリベンジすることが大切だ。

この評価も、精神的タフさが求められると思う。



月末の締め切りもあるので、この続きは次回に。

良いノイズと悪いノイズ

コンピュータやIT技術が苦手の人はよく「自分はアナログ人間なので、デジタルは苦手です」という言い方をする。

しかし、レコーディングの現場では、コンピュータの中で数値化された信号がデジタルだし、マイクやアンプなどで空気振動を電圧変動に変換した信号がアナログだ。

アナログ信号は、トランジスタなどの半導体や真空管などで小さな信号を大きい信号に増幅処理が行われる。

その時、必ずノイズがアナログ信号に混ざってしまう。(エンジニアさんはノイズが乗るという)

そして、そのアナログ信号はテープレコーダーに記録され、そこでテープヒスノイズという新たなノイズが加わる。

昔はそのノイズを聴感上小さくなるように録音技術が工夫され、ノイズの少ないクリアな録音が良い録音とされてきた。



翻って現在の録音はどうであろうか。

ノイズのないクリアな音の処理が行われるコンピュータ内部のデジタルデータに、わざわざノイズを乗せることがトレンドだ。

そのノイズは、名機と呼ばれているアナログのマイクアンプやイコライザーやコンプレッサーやテープレコーダーのノイズをシミュレートしたプラグインで発生させる。

それも、内部のひとつひとつの部品のノイズを解析して、かなり正確にシミュレートしている。

乗せるノイズもなんでも良いわけではなく、良いアナログ機材のノイズは良いノイズということのようだ。

たしかに、不思議なことに良いノイズを加えると、温かみのある、言うなれば人間的な音になる。



今ここで耳を澄ますと、風の音、遠くの車や電車の音、空調音、鳥や虫の鳴き声、など環境音が聞こえるはずだ。

普段は意識をしない環境音であるが、それがある環境が自然であると脳が認識しているのであろう。

そんな環境音に囲まれている中に、ある音にノイズが含まれないと脳が認識すると、不自然なものとして、その音を感覚的に拒否したくなるのかもしれない。

そう考えて行くと、もしかしたら悪いノイズは、ノイズの無いことなのかもしれない。

やっぱり、純粋無垢であることより、ノイズで少し汚れた方が人間的なのだろう。

癒される美しいMV「君のためにできること/大下香奈(ホリデージャパン)」

ある有名なソムリエが、ブログで「ワインは価格が正義」と書いていた。

高価だから美味いとか、味が今ひとつでも低価格ワインが良いとか、そんな意味ではないようだ。

高価で不味いワインもあるし、低価格で程々に美味しいワインもある、と言う意味だったと思う。

ワインは環境の変化の影響を受けやすく、保存方法や運搬方法で味が変わる。

赤道直下をコンテナ船で、50度以上の温度で熱せられたワインは、もちろん論外に不味い。

フランスやイタリアの現地で激安のワインでも、定温コンテナで輸入されたものは、低価格でも美味い。

高価なワインでも、輸入業者が温度管理の悪い倉庫に保管してあったら(保管料が安い)、不味いワインになってしまう。

ワインは相場があるので、ワインの知識がないのに金儲けで安く仕入れて高く売ろうと思っている、悪徳輸入業者はやりがちだ。

ただ酔っ払う目的ではこんな話は面倒臭いだけであるが、ワインを趣味として考えれば、なかなか奥が深くて楽しい。




さて、昨年の10月24日にリリースされた「君のためにできること/大下香奈(ホリデージャパン)」のMVの美しい映像に癒される件。

このシングルはタイトル曲とともにカップリング曲「この街で」も編曲させていただいた。

「君のためにできること」は、メモリーグラスのヒットで有名な堀江淳さんの書き下ろした楽曲だ。

なんでも、嫁いで行く娘さんに対する想いにインスパイアされて作られたとのことだ。

大下香奈さんは、現役のアナウンサーで歌手であるという才色兼備な方で、伸びやかな高音が美しい。

ドローンを駆使した空撮があり、誰もが大自然のの美しい風景とともに、美しい声に癒されるここと思う。

伊豆半島に旅行に行かれた方にはお馴染みの場所での撮影のようだが、ドローンを使っているのに、よく外部の人が誰も映らない映像が撮影できたものだ。

心身共に疲れた時、美味しいワインを片手に、視て、聴いて、癒していただけたらと思う。


バリカンの上手な美容師

男の50代で、清潔感のあるスタイリッシュなヘアスタイルを考えると、非常に限られてくる。

僕は今年で58歳になるのだが、白髪も増えてゴマ塩だし、猫っ毛でコシがなくなり、額部分は後退し、頭頂も薄くなってきた。

そうなると、ツーブロック一択になるように思う。

両サイドの刈り上げが必須だし、僕は後ろも刈り上げている。

できれば、バリカンが上手な人に刈り上げてもらいたいが、ヘアサロン(美容院)の美容師にはあまりいないように思う。

もちろん床屋に行けばいいだけの話だが、EXILEや三代目のメンバーのようなアスリート的な精悍な感じになるので、僕のようなアラ還のオヤジにはちょっと厳しいかも。

できれば、ヘアサロン(美容室)でソフトで、ちょっぴり男らしいツーブロックにしたいと思う。



僕の毎月行っている近所のヘアサロンの美容師(女性)は、何の迷いもなく、いきなりバリカンでバッサバッサと刈り上げる。

多くの美容師は、ためらいながらチビチビとクシを当てながらのバリカンを使うので、地肌のスケ感が今ひとつだ。

地肌と刈る髪を直視してバリカンを使わないと、あまり男らしさの演出ができないように思う。

床屋的な男らしさは僕には厳しいが、若干の男らしさは欲しい。

やっぱり、つくづく思うが、クシで刈る部分を隠してはダメだ。



ふと思ったが、これからは「バリカンの上手な美容師」の需要が高くなるのではないか。

僕のように考えている40代50代60代の男性も多いと思う。

AI(人工知能)でなくなる仕事のことが日々取り沙汰されている世知辛いご時世だが「バリカンの上手な美容師」はそんな中でも勝ち抜けるスキルではないかと思う。



今日は、そんなこと考えながら「バリカンの上手な美容師(女性)」に髪をバッサバッサと刈り上げてもらっていたわけだ。

オリコン「週間演歌歌謡シングルランキング」23位!「笑顔の花束/藤森美伃(徳間ジャパン)」

先日、僕が編曲をした「笑顔の花束藤森美伃徳間ジャパン)」のプロモーション動画のPV数が伸びている記事を書いたが、昨日発表のオリコン週間ランキングで「週間シングル 118位」「週間演歌歌謡シングル 23位」になった。

その記事に書いたYouTubeの動画のPV数も現時点で12221PVに躍進している。

普通は、リリース日に瞬発力でセールスを出して、その週のオリコンランキングに入るケースが多いように思う。

しかし、2/6リリースで35日後のにオリコンのランキングに入ることは珍しいケースではないだろうか。

これは、藤森美伃さんご本人と作詩作曲のたきのえいじさん、そして徳間ジャパンの3者がタッグを組んだ、プロモーションとキャンペーンの成果だと思う。

関係者の皆さんの努力に頭の下がる思いだ。

藤森さんご本人に今後の動きを伺ったところ、東京周辺のキャンペーンが終わり、これから名古屋や大阪方面にキャンペーンを行い、さらに北陸や東北の方面へ足を延ばす計画とのこと。

まだまだこれからランキングが上がることが期待できそうだ。



藤森美伃さんと、たきのえいじさんが出演している、「笑顔の花束」の歌唱についてレクチャーしている動画があるので、ぜひご覧にになっていただきたい。

サックス奏者の近藤淳さんが、YouTubeで面白いことをやっている。


昨年の夏に、ワイン好きが高じて、22本入りの小さなワインセラーを購入した。

安いワインをワインセラーで一年くらい熟成させて、美味しくなった頃に飲もう、なんてさもしいことを考えていた。

しかし、熟成するまえにどんどん飲んでしまうので、ワインセラーに入っているワインは常時4本くらいで、何のために購入したのやら。

ある時ふと、2、3日でもワインセラーに入れておくと、かなり美味しくなることに気がついた。

赤ワインミディアムボディかフルボディばかり飲んでいるのだが、それらに限ってなのかもしれないが。

14度の定温で、紫外線のカットされた振動のない静かな環境で、何かが落ち着いて味が安定するのかもしれない。

安いワインを美味しく飲むという意味合いで、購入したのは正解だったかもしれない。

ただ、安くて美味しければ、自然と酒量は増えるよね・・・




ところで、仕事で大変お世話になっている、日本有数のサックス奏者の近藤淳さんが、YouTubeで面白いことをやっている。

めちゃモテないサックス Channel5513」という番組名で、昨年の7月から定期的に更新されて、現時点で39回目だ。

「歌心たっぷりのサックス」の演奏と、人柄がにじみでる暖かくて素朴なトークに、誰しも癒されることと思う。

売れっ子ミュージシャンで物凄く忙しいはずなのに、楽しそうに更新し続けているエネルギーと情熱に、ただただ驚くばかりだ。

その第1回目が、こちらだ。



僕の編曲した「笑顔の花束/藤森美伃(徳間ジャパン)」のスポット映像が公開されている


最近、理由がないのに涙がでる。

歳とって涙もろくなったのか。

心が疲れて「うつ」になってしまったのか。

いろいろとググってみたところ、そんな大仰のものでなくて、いよいよ花粉症デビューのようだ。

幼い頃からハウスダスト系アレルギーは強力で、IgE抗体検査350の喘息とアレルギー性鼻炎持ちなのだが、花粉症は幸いなことに皆無であったのだが。

リアルでお付き合いのある方は、花粉症でズルズルにボロボロになっても、生暖かく見守ってほしい。



さて、2月6日に徳間ジャパンよりリリースされた「笑顔の花束/藤森美伃」。

「笑顔の花束」とカップリング曲「東京しぐれ街」の2曲の編曲をさせていただいた。

「笑顔の花束」はファド的世界観を演出した編曲で、ポルトガルギターをフューチャーしているのだが、日本有数のマンドリンプレーヤーの「和智秀樹」さんに演奏していただいた。

そのタイトル曲である「笑顔の花束」の、プローモーション用のスポット映像が公開されているのだが、ありがたいことに、現時点で9223PVに達し、10000PVも間近だ。

演歌歌謡曲系では、短期間でかなりのPV数だと思われる。

このブログを見た方は、ぜひともご覧になっていただきたい。






最近「フレディ」に似ていると言われる。

最近「フレディに似てるね」と言われることが多い。

どうやら、フレディとは「フレディ・マーキュリー」のことらしい。

もちろん僕は、あんなにカッコ良いわけはないし、腹は出てるし、頭髪もさびしいし、足も短いし、共通点はちょび髭くらいだと思うが。

やはり、大ヒット映画の「ボヘミアン・ラプソディ」の影響からか、ちょび髭生やしている人に「フレディに似ている」と言えば、とりあえず場が盛り上がるということか、と思っていた。

僕はその映画を見に行っていない。

屁理屈野郎と思われるかもしれないが、サイドストーリー無しで音楽そのものだけを感じたいという想いがあり、昔からミュージシャンが主人公の映画は見ないようにしている。

もちろん、ミュージシャンとしてフレディ・マーキュリーとクイーンはリスペクトしているし、僕の修行時代には、彼らの楽曲をバンドでコピーしたり、ピアノソロに編曲したり、かなり勉強をしていた。

しかし、ミーハーな妻が1人でその映画を見に行ったらしく、妻にまで「フレディに似てるね」と言われる始末だ。

そこまで言われると、少し思い当たることがある。



30歳台の後半に、ある音楽事務所との契約が切れて(クビになったとも言う)本業だけでメシが食えなくなった頃のこと。

アルバイトで溶接工として工場で働いていたことがある。

あまりの重労働で、ブヨブヨの軟弱な肉体はガテン系の体つきになり、ピアノ弾きなのに指は両手合わせて7本もバネ指になったが、ちょっとのことでは挫けない根性と精神力は養われたと思う。

その時の同僚に、イラン人やバングラデシュ人やパキスタン人がいたが、彼らは顔つきに親近感を覚えるらしく「あんた本当に日本人?僕らの国の人じゃないの?」と良く言われた。

共通するのは、彼らは「アーリア人」。

そういえば、フレディもルーツはインドで、アーリア系だ。

僕の父は関西、母は九州の出身で、先祖にアーリア系の人はいないように思うのだが。



3年ほど前、とあるパーティーでキューバ人のダンサーと隣り合わせになったことがある。

彼に「日本語喋って日本人のフリをしてるけど、本当はあんたキューバ人でしょ」なんて言われた。

えっ、キューバといえば、スペイン系とアフリカ系とネイティブ系の混合した民族の国じゃないの?

調べてみると、ドイツ系などアーリア系の人も多いとのことだ。



どうやら、ちょび髭でなく、顔つきが「アーリア人」っぽい、とのことのようだ。

それがどうした、と言われればそれまでの話だが。

あの「独裁者」に似ている、と言われないだけ遥かに良い。

というか、大変光栄なことだと思うが・・・

しかし、それで編曲の仕事がもっと増えるともっと良いのだがなぁ。

Appendix

プロフィール

Deep寿

Author:Deep寿
フリーランスの作編曲家
たまにピアノ弾き

最新記事

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR